The Miho-Dam as Cerberus
Terrifying; 2
Uniqueness; 5
Wondrous; 1
Suggestion; 4
三保ダム as ケルベロス
おとろし;2
めずらし;5
いわれ;1
示唆;4
■ Overview
November 2022, The Miho-Dam is located in Kanagawa Prefecture, Japan. Basic background and commentary is left to wikipedia and elsewhere. I will only describe my personal impressions here. The characteristics of the dam can be summarised as follows:
- Sakau-River system, Tanzawa-lake, constructed1969 to 1978.
- Height 95m, Length 587.7m, Lake depth 39.2m
- Oddly shaped hybrid, rockfill dam + giant flood discharge.
■概要
2022年11月、神奈川県に位置する三保ダムへ向かう。ベーシックな経緯や論評はwikipediaや他に譲る。あくまで個人的な感想を詳細に、ここには記す。その特徴を要約すると
- 酒匂川水系、上部に丹沢湖、1969着工ー1978年竣工
- 堤高95m / 堤頂長587.7m / 利用水深39.2m
- 異形のハイブリッド、ロックフィルダム+巨大洪水吐
■First Impressions
The rockfill dam has a gentle sloping core, so it left a tranquil and gentle impression, rather than the usual frightening one. One reason for this was the thick vegetation, especially in the downstream section of this embankment.
It is rare these days to see a dam without such a sense of threshold. The explanation says that it is rare to see a large flood discharge attached to the side of the dam like this. This flood discharge is special in its lower part, but at a glance it appears to be a gravity type. (Leave aside the fact that both rely on gravity.)
■第一印象
ここは、大型ダム特有の恐ろしさではなく、のどかで優しい印象がのこった。ロックフィルダムは傾斜核が緩く、特にこの堤体の下流部分には金色の野に降り立つ、、、草が茂っていたのも理由の一つである。堤高95mと十分に大型な割に、こんなに閾感のないダムは最近おとづれたなかでは、珍しい。
アプローチから奥に進むと大型の洪水吐が徐々にあらわれる。何かの記事を読むと、ロックフィルに付随する洪水吐でこんなに大型なのは希少だそうで。この洪水吐は下部こそ特殊だがパッと見は重力式に見える。(どちらも重力に頼っているのは置いておいて、型式では重力式ではないそうです)
■Variant compositions and reasons.
Unlike building design, civil engineering design usually has a rational reason. Even if it does not go that far, there is a minimum moral that public organisations can explain to the taxpayer. The 'should' argument for building dams still goes on and on. Also, in terms of design, except for technological innovations, many irrational choices are not made because they're cool or trendy. Incidentally, when I was in charge of other people's money in an organisation, I was required to write a reason like this, in some cases, that is moral.
However, the following statements makes me confused. For example, regarding shape, the anatomist Dr Yoro doesn't know why the human body is the way it is, sometimes there is a reason, but often there is not. Comparatively, there is always some logic to what humans make (whether the sense is correct or not). If we go by this argument, then (depending on the definition of nature) natural objects ≈ in the shape of mountains and rivers have no reason, but cities and buildings are filled with human reasoning. This sentence would contradict the statement in the previous paragraph. Is it the mountains that "always have a reason" or the artificial things?
A manufactured thing is created at will; it may change its mind in the middle of the project, the project entity may change its mind, or there may need to be more money. Even organisations, when the subject is unstable or not an individual, are often anthropomorphised and treated as a single entity. It is a single person who makes decisions. Even in a multi-person group, decisions are influenced by the logic of the moment. In other words, decisions depend not just on the moods and playfulness of solids but also the group as a whole.
In comparison, there are inevitable fluctuations in what nature produces. If we look at the chaotic behaviour of the double pendulum, it is clear that even the laws of physics fluctuate with the time axis. Aerial photographs of the area around the dam site show that the river's trajectory would be pretty variable if the village office had not built the revetment. However, rain rarely flows from low to high (it occasionally does, but for different reasons.)
It is strange; both logic seems appropriate but describes the opposite idea.
■異形のコンポジションと理由
建築物の設計と違って、土木の設計にはたいてい合理的な理由がある、と(個人的に)思う。そこまでいかなくとも、最低限のモラルで説明可能にはしてあるはず。理由もなしに公金で公共のものをつくるのははばかられるからだろう。実際、ダムを建造する際の「べき」論に関しては今でも延々と続いている。また設計そのものについても、技術的な革新を除いて、このほうがかっこいいから、流行ってるから、という理由で不合理な選択がなされることは少なく思う。余談であるが、組織にいるときに他人のお金をつかさどる場合、この様なフォーマットの理由書をかかされた覚えがある、これがモラルというものか。
しかし同時に、下記のような記述を見ると混乱する。例えば形について、解剖学者の養老氏によると、人間の体はなぜそうなっているかがわからない、理由があることもあるが、ないことも多い、比して人間が作るものは必ず人間の頭が作り上げたもんだ(頭がが正しいかどうかは問わない)、といったような言説だったように思う。このロジックでいくと、(自然の定義によるが、)自然物≒山や川の形には理由がないことがほとんどだが、都市やプロダクトには人間の理性のあり方が充満している、となり前の段落の記述と矛盾する。「必ず理由がある」のは、山のほうなのか、人造物のほうなのか。
人間のロジックが揺らぐ場合は想像しやすい。個人であれば、気ままに作ったもの、途中で気が変わった、お金が足りなくなった。組織であっても、主体が不安定な場合、組織を擬人化してひと固まりの組織として扱っている場合(幻想)、多人数の集団であっても、決定事項はその時のロジックのあり方によって左右される。つまり、単に個体のゆらぎに依ってだけではなく、集団や組織であっても、決定事項は揺らぐ。
比して、というか同様に、自然の作り出すものにも確実に揺らぎがある、二重振り子のケイオティックなふるまいを見れば、物理法則(物理法則は実際のところ人間のロジックであるが、、、)でさえ時間軸とともに揺らぐことは明白である。ダムのある敷地周辺の航空写真を並べると、川の流れる軌跡は護岸を整備していなければ結構変化している。ただし、雨が低いところから高いところに流れることはめったにない(たまにはあるが、それはまた別の理由がある)
どちらの言い方も、正しいようなロジックのような気がして、奇妙だ。
■第二インプレッション
■On heteromorphic hybrid forms
This seemingly oddly shaped structure reminded me of a guardian dog or a multi-faced Buddha statue. A peaceful face next to an angry face. A little research to see if there is such a thing in the specie revealed that there are no two-faced Buddha images, but there are few; there are many three-faced ones, the most famous being Asura, the three-faced Daikoku, and Shiva if we trace the origin further, to name but a few.
■異形の型式について
この一見、異形に見える構造物は、閾や門の構造も相まって、私には狛犬や、仏像;口を「あ」と「ん」につむった犬と開いた犬、憤怒の横に安らかな顔を想起させた。ところで2面の仏像は少ないが3面はたくさんある、有名どころは阿修羅、3面大黒、もっと原点をたどればシヴァなど、挙げればきりがない。仏も観音も位が高くなると、男か女かわからなくなる。
The left concrete part is A, the right rockfill part is Un.
The whole is dumb, there is no good or bad, it works as a whole.
(Photo from Zenrin: https://www.its-mo.com/poi/KNK_ZPOI-00000000000003142873/)
左のコンクリート部分が阿、右のロックフィル部分が吽。全体がダム、善悪はなく、全体として機能する。
(写真はゼンリンより引用https://www.its-mo.com/poi/KNK_ZPOI-00000000000003142873)
The left represents the male (destruction) and the right the female (mercy), but largely represents the axis of opposition. The central face is that which transcends and unites (eternity). Depending on the sect, Shiva is usually a male deity and the one responsible for destruction among the three gods, while in other sects he is often depicted as a hermaphrodite.ムンバイ・エレファンタ島にあるシヴァ像、写真引用;wikipedia
左が男(破壊)、右が女(慈悲)を意味するが大きくは対立軸をあらわす。中央の顔が超越するもの、統合するもの(永遠≒神)。シヴァは宗派によるが、たいてい男の神であり3神のうちで、破壊を担当するものであるが、他方違う宗派ではしばしば両性具有でも描かれる。
It is also interesting to note that the rockfill section accounts for 70-80% of the area. In reality, it was stated in the archive that the discharge outlet was originally planned for the right side facing downstream, but the design was changed to the left side due to poor bedrock in the support layer. It is also said that there is no need for so many discharge outlets. It is a skeptical view, but it all appears to be an analogy of the above. (This could be called a Freudian disease.)
*At first glance, this may sound unsuitable for today's gender theory because of its mythological approach, but in that case, you can recall the anima animus and so on, or if you want, replace it as an abstract oppositional axis.
また、ロックフィル部分が堤の7~8割の部分を占めているのも興味深い。現実的には、資料館に記述があった、当初は吐出口は下流からむかって右に計画されたが、支持層の岩盤が悪かったので左側へ設計変更されたとのこと。また、吐出口はそれほど数が必要ないということでもあるが。うがった見方であるが、全部上記のアナロジーに見えてくる。(これはフロイト的病気ともいえる)
※神話的なアプローチなので、一見、今日のジェンダー論には適さないように聞こえるかもしれないが、その場合はアニマ・アニムスなどを想起してもらってもいいし、なんなら抽象的な対立軸として置き換えてチョーだい。
■第三インプレッション
After researching and reading the topography, the composition of the impressions grasped in the 'A-Un' above changes somewhat.
This is because when connecting the 1961 pre-construction aerial photograph with the feature points during and after construction, the reason for the 'ku' becomes clear. It appears that from downstream to the leftmost point (the westernmost crest discharge) and the apex of the 'ku' was still a mountain ridge. In fact, the ridge seemed to continue a little further south. I thought this was odd because the dam embankment broke right from the car park. Normally, water pressure is applied from upstream to downstream, so arches are almost never made in the opposite direction (in fact, sometimes they are), although I thought there would therefore be some reason for this. I also understood why the lower part of the concrete section of the flood discharge was rather bulky. In other words, they did not make it thicker, but cut it down. (This becomes clearer and clearer when you look at the photos of the construction.)
リサーチして、地形を読み込むと上記の「阿・吽」で把握した、印象の構図がやや変わってくる。
1961年の工事前の航空写真と、工事中、工事後の特徴点を結んでいくと、くの字の理由が分かってくるからである。下流から見て左端(西端のクレスト吐出口)および「く」の頂点まではどうやらやはり山の尾根であった。それどころか、もう少し南まで尾根は続いていたようだ。ダムの堤が駐車場から右に折れてるからおかしいなと思った。通常、水の圧力が上流から下流へとかかるのでアーチが逆向きに作ることはほぼない(実はたま~にある)、したがって何かしらの理由があるだろうとは思っていたが。また、洪水吐のコンクリ部分の下部がいやに膨らんでいた理由も理解できた。つまり、分厚く作ったのではなく削ったのだ。(工事中の写真を見れば、だんだんわかってくる。)
Overlayed satelite picture of 1961 and 2022
A series of minor adjustments were made before and after the dam was built, and the aerial photographs were superimposed. The snarled shape of the western half of the embankment was still, as expected, the ridge line of a former mountain. In other words, the concrete discharge (pink) was made by carving out the mountain, while the yellow section was a rockfill dam on one bank, taking advantage of the former mountain, on the part of the riverbed where there was none. The rockfill has a large footprint and appears to be integrated with the yellow footprint, but a careful licking of the height on the super-terrain reveals that it is man-made.
ダムのできる前と後で、微調整を重ね、航空写真を重ね合わせてみた。西半分の堤のいびつな形は、やはり予想通りかつての山の稜線だった。つまり、コンクリートの吐出口(ピンク)は山を削って作った、黄色の部分は、元あった山を生かして片側のバンクに、何もなかった川床部分にロックフィルダムを造った。ロックフィルはフットプリントが大きいので、黄色の足元と一体となっったように見えるが、スーパー地形で高さを丹念に舐めると人工物だということが分かる。
三保ダム建設工事史にその記述があった。
一方、工事は、昭和49年5月起工式が行われ、迂回道路に着手し、昭和50年10月河内川の転流を開始した。最初、三保ダムは重力式コンクリートダムで設計されていたが、右岸半島部の地形、地質の条件が悪く、技術的、経済的なことから検討され、半島部の屋根上流面、すなわち貯水池に面する側に土質しゃ水壁型のロックフィルダムを築造するように変更となった。三保ダムは地震対策に、ロックフィルダム最大の地盤震度 0.2を採用し、ダムのり面を緩くし、ダム天端を広くし、ダム内外に 100個以上に及ぶ各種の観測器を設置し、ダムの挙動に対し万全を期している。なお、関連施設として、田ノ入発電所、飯泉取水堰、沈砂池、導水トンネル、浄化施設が建設された。(引用;神奈川新聞社編・発行『丹沢湖』(昭和53年)、神奈川県企業庁編・発行『三保ダム建設工事誌』(昭和56年) http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=172&p=6)
In other words, in summary, 2/3 of the area was originally a mountain, which was then cut away. The part that is now covered with concrete is the mountain ridge, while the rockfill part was nothing but a man-made part with stones piled up on the riverbed. The impression of nature and man-made objects in the second impression was completely opposite.
つまり、まとめると2/3はもともと山だったものを削ってつくった。現在コンクリに覆われている部分は山の尾根で、ロックフィルの部分のほうは何もなかった、川床部分に石を積んだ人造部分であった。第二インプレッションの自然と人造物の印象は、全く逆でであった。
■Summary of Whole
The dam is a bit raw, so I'll write a summary after a little more sleep, but as it is now ・It gives a strange impression -I can't rely on the impression at first sight, I thought it was A-Un, but it was A-Un -I found it in the literature, but the words didn't reach my brain *I thought that after watching the movie -The retaining wall is being constructed. It is easy to see where the mountain was if you look at the location.
■ぜんたいのまとめ
まとめは、ちょっと生々しいのでもう少し寝かしてからかこうとおもうが、現状でも
・変な印象のダムである
・パット見の印象はあてにならん、阿吽と思ったが吽阿であった
・文献あたれば、書いてあったが、文字が脳に達していなかった
※後でムービー見て思った、擁壁工事をしている個所を見れば、どこに山があったか容易に類推できる。