20250129_Okutadami-dam_Ver0.8
20250129_奥只見ダム_Ver0.8
1. Intro; What I should write about /起;何を書くべきか
In early autumn 2024, I visited Okutadami, located on the border between Gunma, Niigata and Fukushima prefectures in Japan. I had an interest in the area to the extent that I wanted to see it, but the direct impetus for my visit came from accompanying a friend on a business trip who was researching Antonio Raymond. It was good that I visited with that level of knowledge, but I wondered what I should focus on in writing an article about the dam or something related to it. I wrote, edited and erased articles in a prose-like manner, and I needed a ‘cut’ rather than a word count.
After visit the dam site, I could research it, and write a whole bunch of stories about it, but then someone else, or an AI, could do that more meticulously. If this is the case, what should I write again now about this well-written issue?
2024年の初秋、群馬、新潟、福島の県境に位置する奥只見を訪れる。そもそも有名な物件なのでいつかは見てみたい程度の興味はあったが、直接のきっかけはアントニオ・レーモンドについて調べているという友人の出張に同行したことだ。その程度の思いでふと訪れたはいいが、ダムについて、あるいはそれに纏わることで、何に着目して記事をかこうか思案する。散文的に、書いては削り、消しを繰り返している、要は文字数ではなく「切り口」が必要なのだ。
ダムサイトを訪れ、後追いで調べて、それまつわる話を書き散らしてもいいが、それだったら他人が、或いはAIがより綿密にやってくれそうだ。であるならば、私はこのように書き尽くされた課題について、いま改めて何を書くべきなのか?
それよりも、トンネルが怖すぎる、手掘りであることがよくわかる、お化けは水の近くに現れる。
だけどもし仕事で殉職した人であれば、それをお化けと呼んでは申し訳ない気もする。建設作業には延べ180万人(!)が参加し、44名の方がなくなっている、碑にお参りしました。
1-1; From your own point of view/自分視点でないと
As I have written somewhere before, if we are talking about knowledge-based information, in recent years, with the search culture and information gathering by AI, everyone has the same potential for information of a certain depth. Therefore, there may be no need for me to trace objective information.
This is because, perhaps, it was different in the past. For example, when Kukai went to the Tang Dynasty, Saicho may or may not have asked to see the sutras. Knowledge itself was probably of value. I know that in the period just before the internet, when I was born, people spent hundreds of thousands of yen to buy an encyclopaedia, and the means of acquiring knowledge was probably included in the cost. Also, after the advent of the internet and social networking, even in the last decade, for example, there has been a gradual increase in the number of youtuber channels that operate, for example, on civil engineering structures as a source of information. There is a sense that we are entering a new era in which information that used to be dealt with only in specialist magazines and national TV programmes is now being covered and disseminated by non-professionals. This phenomenon was not so common in the early days of Youtube.
As such, when it is such a well-known and old artefact, objective matters have been written about in a certain way in terms of what one can know. As for what to focus on and write about, I may rather be confronted with my own personal cut and write subjectively.
以前どこかでかいたが、情報そのものなら近年は検索や、AIによる情報収集で、ネットに転がっている程度の深度であれば、だれもがほぼ等しくその情報取得のポテンシャル持てるようになった。したがって客観的事実情報を私があえてなぞって書く必要はないかもしれない。
というのも、おそらく昔は違ったのではないか。例えば空海が唐に渡ったころは、最澄が経を見せてくださいと言ったとか言わないとか(せこい)。知識そのものが価値だったのだろう。私が生まれたころであれば、百科事典を何十万円も出して購入していた時代である、知識を得る手段を含めてコストであったのだろうし、実際対価を払っていた。また、インターネットの出現は今や特筆するまでもないが確実に状況は変わった、主にコストが下がっているー図書館に行くコスト、文献をあたるコスト、取材するコスト、同時に信ぴょう性を担保するためのコストは上がったように思うが。やがてSNSが出現した後にまた変化が起こっている、ここ5年でも、専門知識をネタとするチャンネルが出てきた。(例えばダムを取材するチャンネルもあるし、土木構造物を次々と特集するプログラムなどが徐々に増えてきた。これはここ3年くらいかな)これまで、学会、専門誌やあっても国営放送の教養番組でのみ取り扱われていたような割と専門的な情報が、プロでもない人によって取材され発信される新しい時代に入ってきている感がある。この現象はSNS黎明期にはあまりみられなかった。(※1)
そんなこともあり、これほど高名で古いアーティファクトである場合は、人の知りうることで客観的な事柄はある種書き尽くされている。何に注目して書くかということに関しては、むしろ、私個人の切り口で、主観的にかくことを突き付けられているのかもしれない。
※1;ただ、これらのチャンネルの力の入れようが、収益を出すような仕組みに変えたから、即ち儲かる仕組みをを導入したからような気もして、改めて資本の大切さを感じた。ひとは元来、怠惰なのか。
1-2; A little bit of background./一応の背景
Only basic and noteworthy matters are noted.
The dam was surveyed before the war, but construction began in response to post-war demand for electricity.
The highest dam in the Agano River system, completed in 1960 (35th year of the S60s), by Power Development Co.
Japan's second-largest water capacity and the highest gravity dam, with an embankment height of 157 m.
The largest hydroelectric power station in Japan, 560,000 kW with 3 units(S35) plus 1 generator (H15),
Difficult construction on a steep site, heavy snowfall even after completion.
基本的なことで、特筆すべき事柄のみを記す
・戦前から調査は進んでいたが、戦後の電力需要のため着工
・阿賀野川水系最上流ダム、1960年(S35年)完成、by電源開発
・日本国内二位の水量、重力式ダムで日本一の堤高157m
・一般水力発電で国内最大、56万kw by3基(S35)+1基(H15)の発電機、
・険阻な敷地で難工事、竣工後も豪雪地帯
地理院地図、国土交通省、日本国
Because of the above, I would like to go on without mentioning too much about history and facts. However, what to focus on when writing an article is naturally different from writing with knowledge of the history and background (again, I had no knowledge of this issue, so it is almost a post hoc), or, on the contrary, ignoring it.
For example, any number of examples of the former can be given. The historical background at the time of planning and completion - e.g. politics, electricity, economy, or the location - Echigo Sanzan, heavy snowfall, unreachable area, downstream of the Oze. Cultural aspects, e.g. the setting of Mishima's novels and films. As I was not alive in real time, the more I look into the background of the situation around 1955, the more I will be able to write about it.
If we also mention the latter, we can first of all describe the things we see: the sign mountains, tunnels, lakes and climate. If you look at the dam itself, it is clear from the concrete surface that it is a modern but rather old property. However, if you look at the mountain surface, it looks different from usual, maybe there is a lot of snow here, and if so, the concrete will be rough... The concrete surface, which was completed in 1957, is rough due to anti-freezing agents, which is why it looks older than the concrete structures I have seen elsewhere. This is the case.
前出のこともあり、歴史や事実に関してはあまり触れないままに進もうかとも思う。ただ何に着目して記事をかくかについて、歴史や経緯を知って書くのと、逆に無視してかくのとは自ずと違ってくる。(今回に関しても、私の知識はなかったのでほぼ事後的な付け焼刃である)
たとえば、前者の例としては幾らでも挙げられる。計画時、竣工時の時代背景ー例えば政治・電力・経済、または立地ー越後三山・豪雪地帯・到達不能地帯・尾瀬の下流であること。また文化的側面、映画や小説の舞台になっている件など。それらの歴史や背景について調べれば調べるほど書くことは増えるであろう、なぜなら、昭和30年ごろの状況は私にとってリアルタイムで知らないことばかりだからだ。
また後者も挙げてみるなら、まずは目に映ったモノの記述は経験や知識に関係なくとりあえずできる。山、トンネル、湖、気候。ダムそのものならコンクリ表面を見れば近代ではあるがやや古めの物件であることは明らかである。だが、山肌を見るといつもと様子が違う、もしかしてここは雪がすごいのだろうか、すると、コンクリも荒れるのかもな、、、などといったのが素直な思考の順番になる。
1-3;Write from this angle/ こういう切り口で書くよ
Topics that could be brushed over in the current situation are.
(ⅰ) Brutalist, crude design is cool, but this structure is not made with the motivation ‘I'm going to give it an austere flavor!’ I think it would be good to reiterate that, since the aim is not to be rough.
(ⅱ) In the novel ‘Sinking Waterfall’, written by Mishima, I understand what he is saying in part, but I don't want to get into it because it's too loud.
現状で筆が進みそうなトピックは
①ブルータリズム的な粗い風情がかっこいいが、この構造物は「あらあらしい風味にするぞ!」っという趣旨で荒々しくしているのではないので、そこについてあらためて述べてもいいかと思う。
②ここを取材もとにした小説「沈める滝」を読んでみた。個人的に、三島の小説は小うるさいくて趣味ではないが、部分的には考えさせられる点もある。
これらを混ぜて論じていこうかとも思っている。
Tsuji,Y(2020),Antonin and Raymond in the Allied Occupation:The Japanese Household Objects Exhibition as Cultural Diplomacy,文化資源学18号,Japan
Iso,T. Yamada,S(2023),Brutalist Architecture in Japan, ISBN978-4-908406-90-4,Two Virgins, Tokyo,Japan
J-power(2022), Koide Power Station Brochure (小出電力所), J-power(電源開発株式会社), Nigata, Japan
2. Dev; Is the Okutadami-dam a Brutalism? /承;奥只見ダムはブルータルか?
At a quick glance, this dam is a very standard gravity dam. If you don't look closely, it is so plain that at a glance you can't even tell what the difference is between it and the Miyagase and Urayama dams, which are often visited in this web article. The point of this dam is rather its standardness (*1) and its unadorned appearance.
Towards the end of the visit, one of my companions said, ‘I like this dam, it's forced by its function, maybe it's brutalism’. At that time, I did not feel particularly uncomfortable and even thought, ‘Yes, I suppose that's true. Incidentally, my knowledge of and interest in Brutalist and Brutalist structures is minimal. I simply agreed that it was grey concrete and old-fashioned, and that was about the extent of it.
................................................*1; It is actually strange to put two dams that were completed at completely different times in the same year and then post hoc discuss the concept of standardization of design. It would be correct to say that the success of the Okutadami dam has determined the success of subsequent dams, namely, the 100-meter class gravity dams in Japan. For example, the Okutadami dam is different from the French-style embankment-based dam that I have written about in other columns.このダムは、パット見はごくスタンダードな重力式ダムである。よくよく見なければ、このWEB記事でもしばしば訪れる宮ケ瀬ダムや浦山ダムとパッと見では何が違うのかもわからないくらいの地味さである。このダムのポイントは、むしろそのスタンダードさ(※1)と、飾り気のない姿である。
同行者は、この視察の終盤ににふと「このダムはいいね、機能に迫られていて迫力がある、ブルータリズム!」という主旨の言葉をのたまった。その際はわたしもとくに違和感もなく「うん、そういえばそうかな」と思った。因みに、わたしのブルータリストへの、およびブルータリズム構築物への知識も興味も微々たるものである。単に灰色のコンクリで古めかしい程度の意味で、そうかなと同意したまでである。
................................................※1;完成時期が全く違うものを並べて、デザインのスタンダードさという概念を事後的に述べるのも実は変な話。この奥只見の成功が以後のダム群、即ち日本における100m級の重力式の成功を決定づけたというのが正しいところであろう。例えば、ほかのコラムで書いた、フランス式堤防ベースのダムとは違う2-1) What is the Brutalism ? / ブルータリズムとは
Brutalist architecture or Brutalism is an architectural style that emerged in the UK in the 1950s. It is based on the modernist style and is characterised by a minimalist, unadorned architectural expression - in terms of materials, function and structure. (It was also once again mooted as a style by people around Banham, in conjunction with materials and production techniques such as steel, concrete and composite materials that were finally becoming freely manipulated at the time (*As historians say, this seems to be an afterthought).
In Europe and the USA, it began to appear as an architectural style in the 1950s for a variety of uses, and declined around the 1970s. However, in other countries and regions, it has developed in its own way since then, and in recent years, the 2020s have seen a renewed interest and re-evaluation, partly due to the demolition of early buildings. (Clement Phaidon)
❷Brief history; Identification of historical sources is quite difficult, but three main ones have been mentioned.
Beton Brut (Beton ≈ concrete, Brutal ≈ raw/unprocessed) in Corbusier's late style around 1950.
Asplund's description of the ‘Uppsala houses’ in Sweden around 1940 as ‘Ny-brutalism’ (Swedish for new brutalism).
In the UK, the term apparently originated with the critic Banham's use of the term to describe the 1954 work of the Smithsons, who were trying to create a critical movement in the Col generation.
It states that the design movement, especially in the last Britain, became a style for some time, in line with the post-war British reconstruction and welfare state slogans.
These isms spread to the rest of the world. I won't go into details, but in the European sphere, the young members of Team X, Ike and Bakema. Also in North America, Marcel Breuer and his protégé Paul Rudolph. In South America, Artigas and Lina Bo Bardi from Brazil are also important authors. In Africa, Candilis, and in Asia, especially in India, Corbusier completed his architectural group. In Japan, this ism was introduced for the first time in 1955 as ‘New Beastism’ (Gakuji Yamamoto, International Architecture, 1955), and at about the same time, Maekawa, Tange, Raymond and, later, Metabolist created actual works. Thus, in the 1950s and 1960s, riding the wave of reconstruction from the world wars, this style seems to have been shared in the thinking of global architects.
❶ブルータリズム(リスト・アーキテクチャ)とは、ブルータリストによる建築、あるいはブルータリズムは英国で1950年代に発現した建築様式とされている。ザクっというならば、モダニズム様式をベースに、ミニマルで装飾を廃した建築表現ーそれは素材、機能、構造など、を特徴とする。(Iso,et.al. 2023)また、当時ようやく自由自在に操ることができるようになり始めた鉄、コンクリ、それらの複合素材などの素材・生産技術と相まって、ふたたび様式としてバンハムあたりの人によってこじつけられた(※歴史家に聞くとあとづけの整理のようだ)。
欧米では1950年代からさまざまな用途に建築様式として登場し、1970年代ごろには下火になったとある。しかし、それ以外の国や地方では、それ以降も独自の展開を見せている。2020年代の近年では、初期の建物の取り壊しなどの時期にもあたることもあり、再注目ならびに再評価の流れがある。(クレメント・ファイドン)
❷簡単な経緯、歴史的な源流の同定はなかなか難しいが、主に3つ挙げられている。
1950年ごろのコルビジェの後期作風のべトンブリュ(Beton Brut(べトン≒コンクリート、ブリュ≒ブルータル≒生の・未加工の))
1940年ごろスウェーデンでの「ウプサラの住宅」をアスプルンドが「Ny-brutalism(スウェーデン語で新しいブルータリズムの意)」と評したとの話。
英国では、コルの世代に批判的運動を起こそうとしていたスミッソン夫妻の1954年の作品を評して評論家のバンハムが使った言葉が源流であるらしい。
特に最後の英国におけるデザイン運動が、戦後の英国の復興と福祉国家のスローガンと合致してしばらくの間のスタイルとして定着したとある。
これらのイズムは、世界へと広がる。詳しくは省くが、ヨーロッパ圏ではチームXの若いメンバー、アイク、バケマ。また北米ではブロイヤーやその弟子筋のP・ルドルフ。南米ではブラジルのアルティガスやバルディも重要な作家として挙げられている。アフリカではキャンディリス、アジアでは特にインドで件のコルビジェが建築群を完成させていく。また日本でははじめて1955年に「新野獣主義」としてこのイズムが紹介されており(山本学治、国際建築、1955)、ほぼ時を同じくして、前川、丹下、レーモンド、時代を下ればメタボリストなどによって実作もつくられた。このように、1950年代から60年代にかけて世界大戦からの復興の波に乗って、この様式はグローバルな建築家の思想の中で共有されていたようだ。
2-2) Some Fallacies /いくつかの誤謬
The reasons why we believe the opinion that ‘Okutadami Dam looks like brutalism’ is mistaken are discussed below in several categories.
❶Designer perspective; the designers of this civil structure may not have considered the style. There could be a number of factors by inference: civil engineering structures are designed by several people, so it is difficult for design ingenuity to remain. Alternatively, engineers are not interested in so-called design for design's sake (although this may not be the case if they are more traditional and cultured people (see Dr Sano's case)). If the designer is still alive, you can ask him/her or his/her company, otherwise you can draw analogies from literature. However, as the source of the interview, or the material, becomes secondary or tertiary, and the person concerned is separated from the person concerned, they are plunged into the next type 2. This increases the possibility of fabrication by those who want to make interpretations and by intervening interpretations. Specifically, it is difficult to write down the facts strictly because of various fears, such as that there was nostalgia for a previous era, or that it was a historical or literary counter. Perhaps collective knowledge or machines could make it possible.
「奥只見ダムがブルータリズムにみえる」という意見が思い違いであると考える理由を、下にいくつかのカテゴリーに分けて論じてみる。
❶設計者的視点;この土木構造物の設計者は、様式のことは考えていなかったのではないか?理由は推論でいくつも考えられる、土木構造物は複数人で設計するから意匠的な工夫は残りにくい。あるいは理系らしい理系の技術者は所謂デザインのためのデザインには興味がないことがおおい(もっとも昔ながらの教養人であればそうでない場合もある(佐野博士の件を参照)。設計者が存命なら本人に、あるいはその会社にインタビュー、そうでなければ文献などから類推することもできる。ただし、取材先、あるいは資料が二次、三次と当事者からはなれるごとに、第三者の思い込みが入る余地が大きくなる。具体的には、取材者が前の時代に郷愁があったとか、取材時の社会情勢(時代的にカウンターだった)とか、いろいろな恐れがあるので、厳密に事実を書き下すのは難しい。もしかすると、数百年後、或いは機械であれば可能になるかもしれない。
写真は電力館の資料を含む
❷The objective viewpoints and interpretations of third parties are basically uncontrollable; those who do not know, or even if they do know, what the intentions were in creating something are free in principle to decide how they feel about it and interpret it, and this cannot be controlled. If I am not in the expert mode, I may have a harmless interest, such as ‘It's huge - how many tonnes of concrete is it?
But if I were a banker, I might look at it and wonder what it was built for, whether it is still working, how much it cost to build, where it borrowed money, which company built it and whether it paid for itself. If I were a farmer, I might also wonder if it was necessary to build such a dam deep in the mountains where there are no rice fields or fields (in fact, this dam is not for agricultural water, but for power generation), or if I were in a time when water was scarce, I might wonder about water rights across the prefecture. or, in times of water scarcity, water rights across prefectures.
These are just examples, but you can imagine that these supposed subjectivities are strongly influenced by education and livelihood. In this vein, I was educated as an architectural designer, so I have naturally accepted these classifications. However, different jobs evoke different feelings.
❷解釈はそのひとのコンテクストによる;どういう意図でものがつくられたかを知らない者、あるいは知っていたとしても、それをみて第三者がその時どう感じるか、どう解釈するかを制御することはできない(基本的には)。
専門家モードにはいっていないわたしであれば、でっかいなとか、水って本能的に怖いな、とか誰がなんのためにこんなところに作ったんだろうなどと、いう感想もある。しかし、もし私が銀行家であれば、このブツを見て何のために作られたのか、その働きを今でもしているのか、建設にいくらかかったか、どこに金を借りたか、どこの会社が造ったのか、ペイできたのか、などと考えるかもしれない。あるいはまた、わたしが農業関係者であれば、水が豊富にあってありがたいと思うかもしれないし、こんな山奥の田んぼも畑も見当たらない場所にこのようなダムなどを作る必要があったのか(実際このダムは農業用水用目的ではない、発電用である)と、或いは水に困っていた時代なら、県をまたぐ水利権の問題に思いをはせるかもしれない。
これらはほんの例えであるが、想定された主観は教育や生業に強く左右されることが想像できる。同様に私と同行者は、建築デザイナー/歴史家としての教育を受けたので、件の様式分類も自然と受け入れてしまった面がある。同じ対象を見て、別の印象をいだくのは至極普通のことのようにも思えるが、同時に不思議なものである。
❸ What we see now is not necessarily what it was originally; The Okutadami Dam we saw this time gave a rough impression, perhaps because of its concrete surface or because it is surrounded by rugged nature. However, it is my impression after seeing the dam, which was completed half a century ago, that it would have had a smooth and beautiful concrete texture at the time of completion. To generalise this, what appeared to be a Brutalist style was misinterpreted as being the original style after more than 50 years of construction and ageing. Incidentally, there is a ‘beaten finish’ or ‘chiselled finish’, where the surface is roughened after the concrete has been neatly poured, and the Brutalists no doubt made extensive use of such finishes.
Incidentally, after concrete has been poured, there is a ‘beating finish’ and a ‘chiselled finish’, where the surface is roughed up afterwards, in order to create an acquired and almost ready-made atmosphere, which is not in accordance with the original Brutalist concept. However, there are many works classified as Brutalism that have this finish applied to them. This is also strange. It could be that the original categorisation was based on a higher concept, but later understanding failed and it simply fell into similarity of form and expression, but that is the extent of memes, or it could be that they are constantly changing.
There are examples of other man-made objects that use this phenomenon in reverse. For example, some jeans are made new, sanded and then sold as ‘damaged jeans’. In Fenollosa's terms (Jun Miura?), this may be ‘taste’, but it is a fabrication. Can taste be faked, or is it not an artificial sweetener?
❸今見えてるものはもともとそうであったとは限らない;今回我々がみた奥只見ダムは、コンクリートの表面のためか、たしかに荒々しい印象であった。しかし、竣工後半世紀を経たものをみて思った感想である、竣工当時は滑らかな美しいコンクリートテクスチャだったことが予想される。即ち、ブルータリストの様式に見えたのは、建築後50年以上を経たのち、経年変化したものをみてそれが元々そうだった、と誤解釈したということである。
ちなみに、コンクリートをきれいに打設した後に、表面を荒らす「たたき仕上げ」や、「ノミ切り仕上げ」というものがある、これらは後天的にあらあらしい、そして作りかけの雰囲気を演出しようとするもので、本来のブルータリズムのコンセプトからは外れるはずだ。しかしながら、作品としてはブルータリズムに分類されているモノの中で、この仕上げを施しているものもおおい。これもこんがらがる要因となる。当初のカテゴライズがもう少し上位の概念で構成されていたにもかかわらず、後年の理解が及ばず単に形や表現の類似性に陥ったということもできる。しかし、ミームというのはその程度だ、或いはデザイナーは外部の情報として、それも見た次の瞬間に変質させる、ということもできる。
他の人工物で、このような事象を逆に利用した例もある。服飾品のジーンズなどを思い浮かべると、新品を作っていながらわざわざ、それを紙やすりにかけてからダメージジーンズと銘打って売っているものがある。フェノロサ(みうらじゅん?)的にいうと「味」であろうが、捏造品である。味は捏造してもよいのだろうか、それは人工甘味料ではないのだろうか?
Pic by Auther, the moss steaming on concrete
三島の小説には「夏の日を浴びたこの白いコンクリートの巨大な斜面は、両岸の黒ずんだ岸壁に護られて、まことに壮麗に雄々しく見えた」(P284、沈める滝)とある。やはり竣工当時は、周りの山肌から浮き出たような、人工物であったようだ。
2-3; Brutal but not Brutalist(m) / ブルータルだがブルータリズムではない
Thinking about this matter calmly, I came to think that it is a creator's vice to take this Okutadami dam in style.
The reason for this is that the designers of the dam did not dare to express minimalism or functionalism for the sake of style, but that this was the case in the first place. It is the result of a huge project that had to be in accordance with its function. (*3)
The rough concrete skin is inevitably roughened over time due to the heavy snowfall, not (I think) a rough finish. It was not designed by white-collar designers who can afford to wield words like ‘hard-boiled’ and ‘brutalism’, but simply rough from the start, in design, materials and production. It is hot and possibly factually incorrect to think that everything is ‘made under artifice’.
Let me return to the title. Okutadami and its surroundings still retain a brutal≒rough atmosphere decades after its development. However, it is not brutal-'ism' as a style, and such literary flavour is a fallacy that has been invented in the observer's mind.
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
*3; I think the story of civil engineering buildings being built with landscape features in mind comes a bit further back in time. I'll look it up later.*4; There are some cases that are not disproved, but are a little disturbing. This is the presence of Antonio Raymond. As mentioned above, he was involved in the investigation of this dam as a person on the GHQ side, as he left behind a number of broadly defined brutalist architectures. However, he was involved in the site selection process, so I don't think he was involved up to the design stage, but to what extent was he influenced by it? If architectural design and civil engineering design at the time were in the hands of the same people, the basis of this argument may be shaken.
落ち着いてこの件を考えると、この奥只見ダムをスタイルでとらえることが、(わたしの)作家的悪癖かと思うに至った。
その理由は、このダムの設計者は、様式のためにあえてミニマリズムや機能主義を表出させたわけではなく、もともとそうであった。機能に即した巨大土木プロジェクトというのは、結果そうならざるを得なかったということではないか。(※3)。また、ラフなコンクリートの肌は豪雪地帯ゆえに年を経るごとに必然的に荒れたもので、荒らされた仕上げではない(と、おもう)。
「ハードボイルド」とか「ブルータリズム」とかいう言葉を振り回す余裕のあるホワイトカラーがこねくり回してデザインしたものではなく、設計も、素材も、生産も、ただ単純に元から荒々しいのではないか?なんでも、「作為のもとに作られた」と考えるのは、暑苦しいし、事実に反する可能性もある。
さて、表題に戻ろう。奥只見やその周辺は開発から数十年たったいまでもブルータル≒荒々しい雰囲気を残している。だけど、スタイルとしてのブルータリズムではない(注4)、そういう文学的フレイバーは観測者の頭の中でわきあがった誤謬である。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
※3;土木建築物が景観に配慮して作られた、という話はもうすこし時代を下って出てくるのでは(?)後でちゃんと調べます。※4;反証には及ばないが、少しだけ気にかかる件もある。アントニオ・レーモンドの存在である。先述のように、広義のブルータリズムアーキテクチャーをいくつも残している彼がGHQ側の人物として、このダムの調査にかかわっている。もっとも、用地選定の頃にかかわっていたというので意匠まではかかわってないと思うのだが、影響はどこまであったのだろうか?当時の建築設計と土木設計が、同じような人々の手の中で動いていたとするなら、この論の根底が揺らぐかもしれない。
REF
Torigoe,K(鳥越干城),(2018), Unexplored region with heavy snowfall; Okutadami Story(豪雪の秘境;奥只見物語), 奥只見電力館
Torigoe,K(鳥越干城),(2018), 'Sunken waterfall' and Okutadami Dam (「沈める滝」と奥只見ダム), 奥只見電力館
3) Turn; Occupational Illness/転;職業上のビョーキ
The above story can be understood if you go back to your office and think about it slowly, but I will try to dig up a few reasons why you might make such a mistake, even if only for a moment.
上記のはなしは、事務所に帰ってゆっくり考えればわかることなのだが、なぜ一瞬でもそのような思い違いをするのだろうか、少し掘り起こしてみようと思う。
Writers have become professional idiots because they are on a journey in search of a style. I shudder at the idea of looking at things through such coloured glasses, even though I too am peering over the wall (I used to have a degree in architecture, but the work I am doing is not necessarily building work). Why have modern art and literature fallen into the disease of style and style-seeking? I would also like to discuss automation and anonymity as a counter to this.
❶Point (e.g. of a statement)
Since the story is complicated, let's assume that I am an architect. When I looked at the Okutadami Dam 70 years after its completion, it looked brutalist. However, I think that this is 70 per cent a biased mistake due to my expertise.
With the various fallacies described in the previous chapter, there is a peculiar architectural (or aesthetic) assumption that structures must be designed under an ‘ism’. Analogies such as ‘this is the ~~ school, or it must have been influenced by ~~’ are a good misreading of the observer's body of work.
First of all, this dam is not a playful ‘architecture’ created in search of a self-indulgent ism or design. Although it is classified as a civil engineering structure, a position that would put it next to other structures in university and library classifications, it is in fact quite different.
作家は作風探しの旅をしているため、専門馬鹿になっている。私の解釈は「壁のうえ(※4)」にいると思っていたもののやはりそれなりの色眼鏡でモノを見ていることに改めて慄いた。なぜ近代の美術・文芸などは作風、ならびに様式探しの病気に陥ってしまうのか?そしてそのカウンターとしての自動化や匿名性などについても触れてみたい。
❶主旨
話がややこしくなるので、仮に私は建築家であるとする(※4)。竣工後、70年の奥只見ダムを見ると、たしかにブルータリズムに見えた。ただし、これは7割方、専門性ゆえにバイアスのかかった、見間違いであると思う。
前章で書いたような様々な誤謬で、構造物は「イズムのもとに設計されているに違いない」という、建築学(あるいは美学)特有の思い込みがある。「これは~~派だ、とか~~の影響を受けているに違いない」などといった類推がなされるが、観測者の誤読である。
おそらく、このダムは勝手気ままなイズムや意匠を探してけんとうされた建築物ではない。土木構造物は学問分野の分類では、建築学の隣に並ぶような立ち位置であるが、実は結構違う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※4;私はむかし建築学とコンピュータ科学を学んだ。現在行っている仕事は必ずしも建物を建てる仕事ではない、ただし建築・建設関係も業務の一部としてある。
3-1; Craters become style-seeking bewildered/作家は作風探しのビョーキに
❶Architects' omochi, style search
Japanese architects are easily criticised for ‘building strange buildings for their own amusement’, and most of them say how ‘impractical’ they are to the makers of manufacturers and large organisations. It is true that, like young painters and musicians, they need to establish their own style in order to sell as an artist.
People with the old designer's temperament are used to hearing these criticisms and think nothing of them. Rather, they think, ‘What are you going to do if you make something uncool? What is noteworthy here is that there is a big discrepancy in the perception of the ‘purpose of building’ between the client, who is regarded as an amateur, and the designer, who is regarded as an expert.
~~This dichotomous idea of whether one must create something in the ~~ style or avoid the ~~ style is an unhealthy state of affairs in either case.
❷Aiming for plagiarism with good degree
When an artist is looking for a style to establish his or her own style or to create something original, the first thing to do is to copy what is currently in vogue. The next step is to do an operation in which, as you get more familiar with it, you add your own little touches. The operation has to be a good one that amateurs can manage to follow, which is what the word on the street is for up-and-coming writers. It is true that you don't want a design that is too far ahead of its time, because it is incomprehensible (*5).
Next, from the engineer's point of view, it is assumed that the technology and products developed by predecessors already exist. A diligent repairer reads and repairs the prior technology of his predecessors, or, if he is even a little bit of an engineer, he improves the weak points and redesigns the product locally. In this respect, the aforementioned act of copying is not a negative, but a reference.
If we go by these two logics, plagiarism is bound to appear.
❸Structures that have to be sick
If design is defined as a style for selling, it falls into a dichotomy of new or old ≒ trendy or not trendy, and whether or not to ride the bandwagon, or where to fall in the gradation. If the client is an early adopter, they are sensitive to trends and will accept a design that is at the cutting edge of what is popular. If the client is older or a large organisation, you are forced to take the greatest common denominator, and you need to be able to identify and make proposals that are one step ahead of the trends. The crown design at the top of the skyscrapers in the Tokyo area shows that the design motifs that were popular in Scandinavia around 2010 will take five years to reach this conservative country on the other side of the world, and about ten years to be realised.
Now to sum up. When one's main motivation is to place one's own work in this fashionable authorial context, one is forced to keep insisting on how different one's style is from others, despite the fact that it is in effect a question of where between 0 and 1 one's style should be placed. I call this byoki, and being in such a neighbourhood gives you the illusion that the world revolves around such a logic before you even know if you are ill or not.
I think this kind of self-objectification of the neighbourhood tends to occur in industries that may or may not be (strong word for strong word) artefacts, in areas of play that are not needed in a hurry. It is often said that culture flourishes in times of peace, and if designers perceive the slightest difference as their own thing and develop variations of culture algorithmically as a way of life, then that is what they should do. (I don't)
❶作家のおもいこみ、作風探し;建築家に対して「変なものをつくる」とか「実用性が低い」などの批判を目にすることがおおい。たしかに、画家やミュージシャンのように、作家として売れるために自分の作風を確立しないといけない。ポイントは、素人とされるクライアントと、専門家といわれるデザイナーの「建築物を作る目的」の認識がずれていることである。
❷具合の良い剽窃をめざして;駆け出しの作家は、ちょうどはやっているものをうまくコピーすることからキャリアを始め、すこし手馴れてくると、ほんの少しだけ自分の手垢を加える。但し、そのオペは素人が何とかついてこれるいい塩梅でなくてはならない。さもしいことに巷ではそれが気鋭の才と呼ばれる。たしかに本当に新しいデザインは要らない、理解不能だから(※5)。
次にエンジニア視点としては、先人が開発した技術、プロダクトが既に存在するということが前提となる。真摯な修理工は、先人の先行技術を読み込みそのとおりに修繕するか、あるいはすこしでもエンジニアであればその弱点を改善し、局所的に設計しなおす。その点においては、先述のコピーという行為がネガティブな意味ではなく、参照ということになる。
これらふたつの職能ロジックには、どちらにもコピー/リファレンスは登場する。つまり、具合よくコピーして、具合よくごまかせれば、この業界ではOKなのだ。
❸病気にならざるを得ない構造;デザインを流行作家的論理で語るなら、塩梅よく流行っているかんじのものを提案することが目標となる。そしてそれに乗るか乗らないかなどの二項対立か、或いはその0-1のグラデーションの、どこをとるかの塩梅の技術に陥る。もう一つは、ある程度売れないと食っていけないこともある。クライアントがいわばアーリーアダプターであれば流行の先端くらいの提案を受け入れてくれる。あるいは、相手が大きな組織やレイトマジョリティーであれば流行りの一歩手前を見極めて提案する能力が必要となる(用語はイノベーター理論を参照)。私は10年弱、日本に不在だったのだが、東京近辺に乱立している高層ビルの頂部の王冠デザインを見ると、外部者としてミームの伝播がよくわかって興味深かった(※4)。デザイナーはこういうのがやりたいんだろうけど、クライアントにうまく説明する言葉もなく、折衷ののちに、こう落ち着いた(陥った)例を何十とみることができる。
➍まとめよう;作家として受け入れられる≒売れるということであるが、ただし、そのクライントたち全員が高い審美眼を持っているというわけではない。そもそも「高い審美眼」もメディアによって捏造されている、そんなものはない。塩梅のよい新奇性の提案が求められる、つまり、0-1の流行パラメータのどこをとるかのを探しているだけの仕事になる。たくさんの仕事をこなすうちに、そこに陥る。本来のアーキテクトは、そんなにつまらない仕事ではない。ほかの分野のイノベーターは、本気で1を超えようとしている。作家も建前上は革新的なことをしたと主張しなければならない(うるさいのよこれが※1)。これを私はウソと呼ぶ。このような界隈にいると自分が病気であるかどうかもわからないうちに、世界がそのような論理で回っているように錯覚するようになる、これを代理ミュンヒハウゼン氏ドウカシテル症候群と呼ぶ。このような、界隈の自家中毒が起こるのは、あってもなくてもよいものの業界、急いで必要とされていない遊びの分野に起こりやすいと思う。よく平和な時代に文化が花開くとあるが、そういう時代には、デザイナーが少しの差異を自分事だと錯覚して、バリエーションをたくさん出す。これを作風探しのビョーキと呼ぼう。※
※1;香具師 (やし): 祭礼,盛り場,縁日などで客を集めて商売をする露天商人。 〈てきや〉ともいう。 ヤシの呼称の由来には諸説あるが,薬師(やくし)の〈く〉が略されたものという説がある。
※2;でも実は、売れるか売れないか、ではなく、とりあえずやってみたい、という、あほな理由であることはデザイナー界隈では公然の秘密とされている。「これやってみたかってん」と素直に言ってくれれば私は高原を飛ぶちょうちょのように居られる。
4; An analogy in the foreground is the crown design atop the skyscrapers near Tokyo that have been completed one after another over the past few years. Skyscrapers were only started to be built about 100 years ago, and in fact the style (how they should be made) has not been very well established, so variations are being made like idiots, except for the functional part.Because of the short history, strange designs have sprung up frequently, which I think is very silly, even the meta-stylistic structural buildings I remember from the 1980s, which were called post-modern, are out of fashion if you look at them now. No one seems to know that the things that look cool now are the things that look the least cool.As far as I remember, a meme of a crown-like ornament created in Europe by an architect named Herzog Domoulon a few years ago has only now made its way to Japan. As I was in Europe at the time, I don't think the original was that good, but anyway I can only say that it was an ape-imitation. I don't know whether it was evolution or deterioration, but I was shown in detail the method and speed at which memes are transmitted, the motivation of young designers and many other things. Architectural designs and styles originally have no reason, they simply travel around the world based on the designer's desire to try them out. It seems to be an instinct to imitate + modify a little.
※5;It seems that this is not the case if this is only an architectural design industry byword. I happened to study the history of modern art the other day, where it was explained how Magritte's style changed over time, experimenting with different styles in his youth, such as Dali, Chirico, Cezanne and so on. This is clearly a case of the aforementioned literary illness. It means that Magritte was searching for the style that made him who he was, making every effort to stand out as a writer, whether to sell or to gain fame.
※5;養老孟子氏が「個性を大切に」という考えなしのスローガンを揶揄してよく言うセリフがある。個性のある人は、病院に入ることになる。或いは言葉が通じるということは、個性をなくして共通で通じる言葉のルールをお互いに合わせるという行為だから、本当に個性を出してくると困ることになる、というのが身に染みる。
※4;手前の分野で例えるなら、ここ数年のうちに次々に完成している東京近辺の高層ビルの頂上の王冠デザインである。高層ビルというのは、でき始めたのがたった100年ほど前で、実は様式(どう作るべきか)があまり確立していないので機能的な部分を除いて馬鹿のようにバリエーションが作られている。歴史が浅いだけに、変なデザインが頻繁に勃興し、大変くだらないと思っている、私の記憶のある1980年代のポストモダンと呼ばれたメタ様式の構造ビルも、今見れば流行おくれである。今かっこいいと思っているモノが一番かっこ悪く見えることは、だれもわからないようだ。私の記憶では数年前にヘルツオークという建築家が、欧州で作った王冠のような飾りのミームがいまになって日本に渡っている。そのころ欧州にいた見としては、オリジナルもそれほど良いとは思わないが、とにかく猿真似としか言いようがない。そのオリジナルの建築物が雑誌に載って、地球の裏側の関係ない人が感化されて、真似をする、それが進化か劣化かわからないが、ミームの伝わる方法や速度、若手のデザイナーのモチベーションなど、いろいろなことを事細かに見せてもらった。建築物の意匠や様式というモノはもともと理由もないし、ただただデザイナーのやってみたいという気持ち一つで世界を駆け巡る。真似をする+少し手を加えるというのが、本能のようである。
※5;作風探しのビョーキは建築の作家さんだけであるか?そうでもないようである。たまたま先日勉強した近代美術史の件では、マグリッドの作風の変遷について説明されていた、若いころはダリ、キリコ、セザンヌ風やという風に、色々な作風を試している。これは明らかに、先述の文芸的病気に陥っている。マグリッドは売れるためか、名声を得るためか、作家として立つためにあらゆる努力をして、自分を自分タラしめる作風を探っていたということである
3-2; Critics Become Sick of Categorisation / 評論家は分類のビョーキ
❷ People Who Want to Classify, but Classify Artefacts
The old and good scholars often have a hobby of ‘classification’. The human intellect was born from classification, or something like that. Indeed, there are countless examples of matters that have progressed through classification and organisation, such as the classification of atoms and pharmacology. Classification is also related to generation, so there is a point to be made.
Is it possible to classify artefacts and their memes (Note 1) rather than natural objects? Would it make sense?
(1) Classification may be possible, but classification itself does not seem to be a demanded objective. It could be the same as in the past, where we dig up information on artists, artists, trends and historical backgrounds by digging through a lot of material. Alternatively, the method of tracing design memes from an evolutionary perspective is also very modern. For example, if the geometry is limited to the geometry, it is quantified in CAD and BIM, and can be classified if given a priority. It may also be possible to probabilistically display the evolution of the same artist, their relationship with other artists and the divergence of their styles, using hashtags and algorithms to show relationships.
2) I am also positive about whether it is meaningful. The style, the style, the goals of design, etc. actually differ from period to period, but are not really well known. Or the artists are so preoccupied with themselves that they don't even try to know. This poses a big problem. The question of what we design ‘for’ seems to be an unshakeable one, but it wavers quite often (once every few decades). To bring up discussions in other industries for the sake of clarity, the debate between fossil fuel engines and electric vehicles in the automotive industry, which has been under discussion since around the 2020s, is not aligned because no organisation or person can answer the capitalised questions of which is better for the planet and what the LCC (life cycle cost) is. The two are not aligned. Engineers can rush towards a goal if they have one, but they are often unable to answer these big-picture questions. At these paradigm-shifting times, a history of technology is inevitable. If the history is properly documented, a person with a certain amount of common sense may be able to determine what the situation is now.
As I mentioned above, there is certainly a need for a historiography of artefacts, and it is a job that should continue to sound the alarm about what should be done and how it should be done, but the things of everyday life and living are stronger than anything else. I think that the work of a critic living in the street is about the same as that of a gossip reporter for a weekly magazine. Most of the time, they are just meaningless articles, lantern articles to help their business, or articles about their good friends. It is an unnecessary (supportive?) economic activity that we have to do in order to survive. I can't even pick up a copy because it's an unnecessary (supportive?) economic activity. I see that in bookshops and libraries there are many unimportant books and magazines on architecture, and the situation is very oppressive. I don't know who the readers are, but it seems that narratives are required for work that doesn't make much sense.
The reason they are so pissed off with itself is because they are either very stubborn, have a weakness for the aforementioned weekly, or need the results to make their point. If that is the only way to do your job, then the only way to justify your ideas is to insist on them. So, too, for the average layperson, this is not really important, even if it is academically interesting. If you are told that this mane is called ‘Daibutsusama’, you can only think ‘huh’, but if you are told that it is actually a variant that imitates the Daibutsusama from a while ago, or that it is different because another palace carpenter from the continent appeared and built it himself, you say ‘huh’ (he is so loud!). The same is true of the other two.
Note 2: By the way, I don't know how critics and historians are trained for their profession. In the UK a long time ago, there were places to study art history, which is a completely different process from that of designers, but in the Japanese industry, I think they go through the same educational process up to the halfway point, and then somehow get separated into different laboratories, where they work in the literary and artistic fields. In recent years, there have been cases that I know of where people in the same profession, i.e. architects, critique the work of others. Now, when this happens, it is definitely inevitable that you will become a semmon idiot. This is because similar habits of thinking are ingrained.
❷分類したいひとたち、ただし人工物の分類
ふるきよき学者の類は「分類」が趣味であることがおおい。人間の知性は分類することから発生したとかなんとか。たしかに原子の分類や、薬学など、分類と整理で進んだ事柄は枚挙にいとまがない。分類をするということは生成にもかかわってくるので一理ある。
さてそれでは、自然科学ではなく人工物のカテゴライズ行為に関してである。人工物は作者がいて、意図があったり/なかったり、技術的な軛が無言の前提になったり、あるいは先述の予算や、時間やがそれに現実的な線引きを行い、そういった現実的な要因があって出来上がる。あとになってそれをナニ様(よう)だとか言うのに意義はあるのか。本当に理由はたどれるのか。人工物やそのミーム(注1)の分類は不可能なのであろうか?意味のないことだろうか?
1)分類作業は可能であろう、昔からのように、ちくちくと資料をあたって作家と作家、流行や時代背景などを掘り起こす作業でもよい。あるいは、プロセスは捨て置いて、結果物だけを分類してもよい。デザインのミームを進化学的にたどるような手法は今日的でもある。例えばそのジオメトリなどに限定すれば、CADのなかで数量化されている情報に関しては、クライオリティを与えれば分類も可能であろう。同じ作者の中での変遷や、ほかの作家との関係や、作風の分岐等も、或いは予算での分類なども、もしかするとハッシュタグやアルゴリズムで関連性などを確率的に表示は可能であると思う。生物学との類似点を援用しつつも、相違点も出てくるはずで、学問としても面白い。また先述したが、分析は生成にも関係のあることで、近いうちに作風も生成可能であることが示されるだろう。
※だが、分類そのものが需要のある目的ではないようだ。大半の需要は、分析や分類によってナラティブを求めている。
2)意味のあることかどうか、に関しても私は肯定的である。作風や、様式、デザインの目標などが実は時代によって変わるのに実はあまり知られていない。作家も自分に夢中で知ろうともしない。「何のために」デザインするかというのは、揺るがないようでいて結構頻繁に(何十年か一度)に揺らぐものなのだ。これは高じると大きな問題を引き起こす。わかりやすさのために、他の業界の議論を持ち出すなら、2020年代頃から議論中の自動車業界における化石燃料のエンジンと電気自動車の議論は、どちらが地球の環境に良いか、LCC(ライフサイクルコスト)どうかという大文字の疑問に答えられる組織や人間がいないので足並みはそろわない。エンジニアは何かの目標があればそこへ向かって猪突猛進できるが、こういった大枠の問いには答えられないことがおおい。デザイナーは電気自動車にグリルは必要か、に答えられない。こういったパラダイムが転換する時期に、技術の歴史はどうしても必要となる。歴史が正しく記されているならば、ある程度の良識を持った者であれば、いまどういった状況にあるかを見定めることができるかもしれない。
さて我流であるが、上記のように人工物の歴史学の意義は確かにあるとおもう。即ち「何をすべきか」、「どうあるべきか」に警笛を鳴らし続けることは意外と大事とかんがえるからだ。また分類という作業は、生成に直結する作業だからだ。しかしながら、だからと言ってズーっと分類や分析している人は何が楽しいのかとも思う(※注3)。それ自体にムキになっているのは、仕事としてそれを正当化しないといけない人、それがごはんをくう理由になっている人、そうでなければ小うるさい人という印象しかない。
そんなこんなで、学問的にはそうなんだへえ~であっても、実際のところどうでもよい。このたてものは「大仏様」と呼ばれます、と言われてもじっさい、へえ~としか思わないが、これは実は少し前の大仏様を真似した亜種のモノだとか、或いは大陸から別の宮大工が現れて勝手に造ったモノなので、違うとか言われても、「へえー(なんかこいつ、うるせえな)」ということになる。
注1;ただ一つ注意しておくべきことは、自然科学と人文は、観察対象が違うのに、混同されがちになる。例えば、昆虫の種類を分類する学問と、建築物のスタイル/歴史を整理する学問は、一見おなじような分類作業かとおもうが、実は対象が違う。前者は自然物であり、後者は人工物である。(ID説やオカルトの説はいったん置いておくならば)昆虫は自分の意図あるいは、何者かの意図でその種を減らしたり増やしたりしているわけではないのに対して、建築物のデザインは意図を持った主体がなにがしかのモチベーションに従ってモノを作っている。これらの分類の「対象」の違いは、ドーキンスの言葉を借りるならば、ジーンとミームの表現型である。驚くべきことに類似点はあるし、アナロジーはたがいに使える部分あるが、やはり元来全く違うものであることを意識して臨まなければならない。
注2;ところで評論家、歴史家というのはどういったトレーニングを積んでその職業になるのか実のところよくしらない。一昔前の英国であれば、美術史を専攻する場所があり、デザイナーとは全く違う過程を経るが、日本の業界であれば途中まで同じような教育過程を経て、なんとなく研究室配属で分かれて、文芸のような仕事に就くこともあると思う。近年、私の知っているケース同じ職業の人間、つまり建築家が他者の仕事を評論する場合もある。さて、そうなると間違いなくセンモンバカになることは避けられない。なぜなら、似たような考え癖が染みついているからだ。
注3;しかしながら、日常とか生活とかいうモノは、何よりも強い。娑婆で生活する評論家のしごとは、週刊誌のゴシップ記者と同じ程度と思っている。大体はほとんど意味のない論文の本数稼ぎか、商売を助ける提灯記事、あるいは仲良しのヨイショ記事などに成り下がる。生きるためには、やらないといけない不要(扶養?)な経済活動なので何とも。なるほど本屋にも図書館にも建築関係のどうでもよい本や雑誌が区域を席捲しており、大変な圧迫具合である。読者が誰かは知らないが売れるならしょうがない。現象に理由をつけるなら、あまり意味のない仕事には、物語(ナラティブ)がもとめられるらしい。
3-3; Occupational disease or the person's karma?/職業病かその人の業か
Both the writer's and the critic's bygones, through education and daily work, strengthen their prejudices and their reactions to stimuli such as split-second judgements. I don't know whether they are reinforcing their original nature as individuals or correcting and complementing it, but I am sure that the guild is the first to warp the individual's perception.
But while creators may still be around for a while, will the profession of critic or even historian be viable in the future? It may be an overly capitalised concept, but the way in which writers, critics and scholars are supposed to be is constantly changing as we enter the information society of the 1990s and the social networking age of the 2010s. This is not the era when, for example, Hideo Kobayashi and Jiro Aoyama would go home to write manuscripts after chatting over drinks and cigarettes in Ginza, or when magazines would arbitrarily request manuscripts from supposedly knowledgeable people and reply by email on a deadline of one month later, but now it is switching over to chatting on the web. The magazines are now switching to web-based chatter. In the comment section of Yahoo Japan, commentators marked as ‘experts’ write calm opinions in one paragraph, but not in a single sentence, and the rest of the population discusses them in short sentences as if they were spinal reflexes. A unit to judge fact-checking has been set up in the social networking company or even the state, or else a machine is constantly monitoring the situation.
These, supposedly disconnected media, control whether information and things are good or bad, but in fact they are controlled by algorithms called filter bubbles. The new age of bunker must come from this area.
作家のビョーキと、評論家のビョーキ、双方とも教育と日常の業務を経て偏見や、一瞬の判断などの刺激に対しての反応が強化されていく。元々の個体としての性質を強化しているのか、矯正して補完していくのか、わからないが、ギルドが個人の認識をゆがませていくのはまず間違いないと思う。
残念なことに作家ははまだしばらくのさばっているしれないが、評論家、或いは歴史家という職業が今後も成り立つのだろうか?人間には多かれ少なかれ性格が、業がある、物事の客観的分析や記述については、AIのほうが適しているように思う。
大文字過ぎるかもしれないが、1990年代くらいの情報化、2010年代のSNS時代に突入することで、作家も評論家も学者も、あり方がかなり変わってきているはずである。例えば小林秀雄とか青山次郎とかが銀座でくっちゃべて家に帰って原稿を書いている時代ではなく、或いは、雑誌社が任意に識者とされる人に原稿を依頼して締め切りにメールで返信する時代でもなく、いまやWEB上でのぺちゃくちゃに切り替わりつつある。Yahoo Japanのコメント欄で「識者」マークの付くコメンテーターが一段落程度で落ち着いた論調の意見を書き、その他の衆が勝手に脊髄反射のような短いセンテンスで議論する。ファクトチェックを判定する部隊がSNS運営の会社や、国家さえに設けられるか、そうでなければ機械が常に監視するようになった。いや、これらは評論というにはカジュアルに過ぎるかもしれないが、これ以上の影響力を持つ評論があるのか、とも反論できる。
これらの情報や物事の善し悪しは、任意で取捨選択しているつもりでいたが、実はフィルターバブルと呼ばれるアルゴリズムによってコントロールされる。新時代のビョーキは、ここら辺から来ているはずだ。
3-4) The desire for automation/ オートメーションへの希求
In the course of my work, sometimes to my surprise, I get comments from outsiders asking, ‘Why do you have to be so stubborn and abolish arbitrariness?’ This may be one of the byzantines.
The fishy designs made by creatives are anyway ‘hot’ and unbearable to look at. In a manner of speaking, I should have learnt design from the golden rule of yo kyo bi. In my long search for the best design, so to speak, I am searching for what design should aim to do. For the time being, at least, I work every day with the logic of designing with performance as the criterion and the rest as untouched as possible.
❶The dream of automatic design; when you are doing performance-based design, if you have a mechanism for optimisation (automatic decision-making) in structuralist modelling and its parameter determination, you are on the road to automatic design. Automated design is usually considered from the perspective of convenience and efficiency. This area of discussion has already been described through Alexander's Pattern Language and Isozaki's installation of the project Umiichi. (ref), but it is also interesting in terms of the elimination/ or operation of the artist's arbitrariness when seen in the context of this discussion.
仕事をしていると、時に驚いたことに、私は部外者からコメントをもらうこともある、「なぜそんなに意地になって恣意性を廃する必要があるのか?」たしかに、これも一つのビョーキかもしれない。
クリエーターの作った「わざとらしい」デザインは見るに堪えない。一応、ヨウ・キョウ・ビを金言にデザインを習ってきたはずだが。私は長い時間をかけてデザインを学問して、換言するとデザインとは何を目標に行うべきかを探し求めている。とりあえずの答えとして、少なくとも、パフォーマンスをクライテリアにあとはなるべく手を加えないデザインを行うという流れをロジックとして、日々仕事を行う。
❶自動設計への夢;パフォーマンスベースドデザインを行っていると、構造主義的モデリングや、そのパラメータ決定において、最適化(自動決定)の手法が自然とでてくる。そのための仕組みが整えばひとつの自動設計の道筋が見える。
自動設計はふつうその便利さや、効率などの観点から検討されることがほとんどである。この辺りの議論については、アレクサンダーのパターンランゲージや、磯崎が海市というプロジェクトのインスタレーションなどを通じてすでに記している。(ref)が、この論の文脈で見るならば作家の恣意性の排除/或いは運用という意味でも興味深い。
❷The conflict between creators and engineers; the ambition of a simple designer is, for example, to fill the world with his or her own design, or to not want to see other people's designs. If one's motivation is that one does not want to see other people's arbitrary designs, one can take up the cause of ‘this is how design should be’ with a design based on ~~, but if one also wants to get ahead as a designer as a result, then this time, without any reason, one wants to demonstrate one's arbitrariness in a dogmatic way. You want to demonstrate your arbitrariness. The ‘should’ argument collapses and a strange twist arises. Thus, it is difficult to reconcile the position of the naive creator with that of the automatic design engineer.
❷クリエイターと技術者の間の葛藤;素朴な作家としての野心は、たとえば自分のデザインで世の中を埋め尽くしてしまいたい、或いは他人のデザインが見たくない等であろうか。自分が、他人のカラーが見たくないというモチベーションからは、「デザインはこうあるべき」という大義で批判できる。そのつぎに自分の色も出したいという野心があるなら、今度は理由もなく、自分の恣意性をドグマチックに発揮していきたいということになる。自分をいれることで「べき」論が崩れ自己矛盾が生じる。したがって、素朴な作家兼、自動設計の技術者のという立場がうまく両立しづらい。(※この辺は別の機会にもう少し掘る)
❸The automatic construction of language has become technically feasible: the combination of neural networks and language processing in the late 2010s made algorithms such as ChatGPT, which speaks like it, a reality. Art, music and architectural design should also become possible in the not-too-distant future if given enough food. What jobs will then be left for designers? The day is near when it will be possible to generate the same arguments about creators that the aforementioned critics do not need.
The first is along the lines that human creators will not be needed, as AI will develop to a certain extent as an automated machine, and humans will check for defects. The second is the path where human amateurs = clients ≒ users will be able to complete their own designs with the help of algorithms, so there is no need for designers to be called professionals.
❸言葉の自動構築は技術的に可能になった。2010年代後半のニューラルネットワークと、言語処理のくみあわせで、それらしく話すChatGPTなどアルゴリズムは現実のものとなった。アートや音楽、建築設計についても、十分な餌が与えられればそう遠くないときに可能になるはずだ。そのとき、設計者は、デザイナーにはどのような仕事が残るのだろうか。先述の評論家の不要論と同じでクリエイターについても生成可能になる日は近い。
一つ目は、AIの発達によってある程度の自動機械として発達していくために、人間クリエイターは要らない、人間は不具合のチェックを行うという路線である。もう一つは人間の素人=クライアント≒ユーザーがアルゴリズムの助けを受けながら、自分のデザインを完遂できるようになるので、プロと呼ばれるデザイナーは必要ないという道である。
4.Conclusion; Including Reflection/結;反省を含めて
4-1)Summary so far/ここまでのまとめ
The Okutadami dam is brutal, but not brutalism. The difference is two letters, but the meaning is completely different. Designers need to look at themselves in the right way. You think you are right, but your rightness is distorted. At the very least, don't force your distorted viewpoints on others.
The design of the Okutadami Dam is a mass of pure motivation, which is rare in Japan. It is a mass of functionality that has been built straight up, without regard to design, and has been covered in snow for decades, innocent and unpretentious. That is why it is the motif of the story.
奥只見ダムはブルータルであるが、ブルータリズムではない。その文字は二文字の違いだが、意味は全く違う。デザイナー諸兄は襟を正して自分をかえりみてほしい。自分が正しいと思っているだろうが、その正しさは歪んでいる。せめて歪んだ視点を他人に強要することなかれ。
奥只見ダムのデザインは、日本に珍しいほどの純粋な動機の塊である。それはデザインなどに目もくれることなく、ただひたすらまっすぐつくりあげられた機能の塊で、無垢で、飾り気もなく、何十年も雪にまみれている。その故に物語のモチーフになるのであろう。
4-2)My Rare sympathise with Mishima / 珍しく三島の言うことに共感した
The following description is found in Mishima's novel, which I was just reading for the interview.
[Everyone's wintering was real, - only my wintering, maybe, was fake], (p. 201, sinking waterfall).
The protagonist worked with other employees on a severe wintering at the site ≈ dam site where the dam was being built for six months. During that time, he was warming his pockets due to the management, and his words mention that his motive for volunteering to winterize was a made-up one. A few lines later, he also said that he was ‘deliberate’ compared to his grandfather. I interpreted this as the protagonist's criticism of his own fictitious motives in comparison to the people of the city, who are moving right and left with ‘real reasons’, but it was also Mishima's own ‘confession’.
In other words, everything a novelist does is fake, and he wants to act with ‘real’ feelings and reasons, just like everyone else in the city. However, it seems to me that he became aware of the pathological part of himself that could not be fulfilled and fell into a helpless state.
While harshly criticising creators for their self-direction, the blade also turns on themselves as creators. At that moment, I am unable to move an inch. Witnessing such a pure and make-up-free dumb mass, I felt as if I could share with Mishima the feeling that someone's clever talent, cloaked in intention, could be felt as if it were hot and bitter.
ちょうど取材のために読んでいた三島の小説に下記のような記述がある。
[みんなの越冬は本物だった、~俺の越冬だけが、もしかすると、偽物だった~], (P201,沈める滝)
主人公は半年間、ダムを建設する敷地≒ダムサイトで厳しい越冬を他の従業員とこなした。がその間にも経営の関係で懐が温かくなっており、越冬を志願した自分の動機が作りものであることに触れたことばである。その数行あとでも祖父に比して自分は「わざとらしい」と述べている。これはそれぞれ「本当の理由」で右往左往している市井の民に比して、つくりもの動機の主人公の自身への批判であるが、とうぜん三島本人の「告白」でもあったのだろうと私は解釈した。
即ち、小説家のすることはすべて偽物で、市井の皆と同じように「本物」の気持ちや理由を持って行動したい。しかし、それが叶えられない自分の職業病的部分も自覚し、どうしようもない状態に陥っていったように思える。その刃はクリエイターである自分自身にも向く。そのとき自分は一歩も動けなくなる。こういった、化粧気のない自然のど真ん中で、また化粧気のないダムを目の当たりにすると、意図にまみれた、だれかの小賢しい才能が、わざとらしく見るに堪えなかったのではないか。
そんなやるせない思いが、時を超えて共有できたようで、私は珍しく三島と共感できたような気もした。
*I'm going to lose the flow of the argument, so I'll just append it.
I have a personal quality of not being able to get into Mishima's works, but I guess there must be a good reason why he, with that sense of precision, took them up as so-called symbols. (Having said that, I, who lack delicacy, cannot help feeling that the Golden Pavilion cannot be an abstract symbol at all, even if this dam is not yet a symbol. The Golden Pavilion is an architecturally haphazard thing, i.e. too lame as an object to even get into the story, and I think that kind of motif choice is important).
三島の小説に出てくる、小滝。そのものかどうかはわからないが、観光船でダム湖を遊覧していると、いくつか点在する。たしかに、気になる、さみしそうにちょろちょろと流れ続ける。
Mishima,Y(1955), Shizumeru-Taki (沈める滝), Shincho-bunko,Tokyo, Japan