Automation

3-4) The desire for automation/ オートメーションへの希求

In the course of my work, sometimes to my surprise, I get comments from outsiders asking, ‘Why do you have to be so stubborn and abolish arbitrariness?’ This may be one of the byzantines.

The fishy designs made by creatives are anyway ‘hot’ and unbearable to look at. In a manner of speaking, I should have learnt design from the golden rule of yo kyo bi. In my long search for the best design, so to speak, I am searching for what design should aim to do. For the time being, at least, I work every day with the logic of designing with performance as the criterion and the rest as untouched as possible.

The dream of automatic design; when you are doing performance-based design, if you have a mechanism for optimisation (automatic decision-making) in structuralist modelling and its parameter determination, you are on the road to automatic design. Automated design is usually considered from the perspective of convenience and efficiency. This area of discussion has already been described through Alexander's Pattern Language and Isozaki's installation of the project Umiichi. (ref), but it is also interesting in terms of the elimination/ or operation of the artist's arbitrariness when seen in the context of this discussion.

(※この節は、本当は長くなるのでこの記事から分離するかも)

仕事をしていると、私は部外者からコメントをもらうこともある、「なぜそんなに意地になって恣意性を廃する必要があるのか?」と。たしかに、これも一つのビョーキかもしれない、これを聞くと私は驚く。

クリエーターの作った「わざとらしい」デザインは見るに堪えない。一応、ヨウ・キョウ・ビを金言にデザインを習ってきたはずだが。私は長い時間をかけてデザインを学問して、換言するとデザインとは何を目標に行うべきかを探し求めている。とりあえずの答えとして、少なくとも機能主義をクライテリアにあとはなるべく手を加えないデザインを行うという流れをロジックとして、日々の仕事をおこなうことがおおい。

❶自動設計への夢;パフォーマンスベースドデザインを行っていると、構造主義的モデリングや、そのパラメータ決定において、最適化(自動決定)の手法が自然とでてきた(筆者博論参照のこと)。そのための仕組みが整えば自動設計への道筋のひとつが見える。

非専門家の人にとって、自動設計はその便利さや、効率などの観点から検討されることがほとんどである。しかし、この論の文脈で見るならば作家の恣意性の排除/或いはシステマティックな作家性の運用という意味でも興味深い。この辺りの議論については、驚くべきことにアレクサンダーのパターンランゲージや、磯崎が海市というプロジェクトのインスタレーションなどを通じてすでに予見している。(ref)

❷The conflict between creators and engineers; the ambition of a simple designer is, for example, to fill the world with his or her own design, or to not want to see other people's designs. If one's motivation is that one does not want to see other people's arbitrary designs, one can take up the cause of ‘this is how design should be’ with a design based on ~~, but if one also wants to get ahead as a designer as a result, then this time, without any reason, one wants to demonstrate one's arbitrariness in a dogmatic way. You want to demonstrate your arbitrariness. The ‘should’ argument collapses and a strange twist arises. Thus, it is difficult to reconcile the position of the naive creator with that of the automatic design engineer.

❸The automatic construction of language has become technically feasible: the combination of neural networks and language processing in the late 2010s made algorithms such as ChatGPT, which speaks like it, a reality. Art, music and architectural design should also become possible in the not-too-distant future if given enough food. What jobs will then be left for designers? The day is near when it will be possible to generate the same arguments about creators that the aforementioned critics do not need.

❷クリエイターと技術者の間の葛藤;素朴な作家としての野心は、たとえば自分のデザインで世の中を埋め尽くしてしまいたい、或いは他人のデザインが見たくない等であろうか。自分が、他人のカラーが見たくないというモチベーションからは、「デザインはこうあるべき」という大義で批判できる。そのつぎに自分の色も出したいという野心があるなら、今度は理由もなく、自分の恣意性をドグマチックに発揮していきたいということになる。自分をいれることで「べき」論が崩れ自己矛盾が生じる。したがって、素朴な作家兼、自動設計の技術者のという立場がうまく両立しづらい。(※この辺は別の機会にもう少し掘る)


❸言葉の自動構築は技術的に可能になった。2010年代後半にdeep learning技術のくみあわせで、それらしく話すChatGPTなどアルゴリズムは現実のものとなった。アートや音楽、建築設計についても、明確なロジックと、十分な餌が与えられればごく近い期間に自動化は可能になるはずだ。そのとき、設計者は、デザイナーにはどのような仕事が残るのだろうか。先述の評論家の不要論と同じで、職業的作家(クリエイター)は不要になり、消費者がお互いにAIの助けを借りながら使うものを作るという同人的世界がすぐに来るはず。