NSX-NA1

The origin of pure spots made in Japan

⊕ It made me dream, fluttering indeed.
⊖ Nothing special, it's not a practical car, but where did Honda go?

⊕ たしかに夢を見させてくれた、ひらひら舞う
⊖ 特になし、実用車じゃないし、だけどホンダはどこに行った?

General Comment

In the 2020s, I finally got to drive it, and it was a fluttering, light car. I guess it's hard to judge it fairly unless you drive it a few times and get used to it, as the feelings and assumptions you have before you drive it are bigger than the feelings and assumptions you have. 

As expected, I felt the age of the car in various places, it is also true that I felt it was not a current car, and if I were to pay tens of millions of dollars for it, I would probably get a Type R.

総論

2020年代になって、やっと乗ることができたが、ひらひらと舞う軽やかな車でした。乗る前の思い入れや、思い込みのほうが大きく、何度か乗って慣れないと公平に判断できないかな。

半面、インパネ周りなど、さすがに各所に時代を感じる。現役の車ではないなと感じたことも事実である。これに何千万とだすならタイプRなんだろうが、未来を見たほうが楽しいかも。

Background

I drove it in Hakone, Japan, in a rented car, only for 3-4 hours, so this is not a full review, just an experience. It was a manual 5-speed, it was a rental car and I was scared to drive it because it would be a waste if I broke it.

経緯

日本の箱根でレンタカーで乗った。3~4時間か乗っただけであったので、完全なレビューではない、体験記のようなものとしてお読みいただければ。NA1は初期型で3Lのものであった、乗ったのはマニュアル5速、レンタカーだったし、壊したらもったいないのでビビりながら乗った。

Driving

走り



Impression, and a letter to the future

The NSX has shown me many dreams, Mr.Uehara, Gan-san, Karasawa-san... the anecdotes are endless. In TV, in games and in reality, however, they are other people's dreams. At present, time is still too short to distinguish between my own dreams and those of others.

Cars, as industrial products, are partly about performance, but I am not a racer, so it is more about whether or not I can enjoy the stories, the imagery and the omens. Ordinary cars are realistic, you can buy them, worry about them, and then make them to your liking, but supercars like this may be a metaphysical existence. It's nice, isn't it?

I would like you to cherish the products of the past a little more, but polish them for the future. If I may say whatever I like from someone who has no responsibility for the company, I think other manufacturers can manage their business well. Honda's sincerity towards technology may not seem visible, but it is, so I want them to go ahead without worrying. The Honda I admire is the very image of Soichiro Honda a.k.a Oyassan, who never stops challenging himself.


印象と未来のホンダへ向けた手紙

 NSXに見せてもらった夢は多い、上原さん、ガンさん、唐沢さん、、、そのての逸話は枚挙にいとまがない。テレビのなかでもゲームの中でも現実でも、ただし他人の夢だ。現状で、自分の夢と他人の夢を区別するには、まだ時間が短すぎる。


クルマは、工業製品として性能が云々という面もあるが、私はレーサーではないので、むしろ御託、イメージ、ストーリーを楽しめるかどうか、そういうことのほうが大きい。普通の車はあれこれ悩み、購入し、できるなりで好みに仕立てることができる、現実的な存在であるが、このようなスーパーカーはあくまで形而上の存在ということかもしれない。いいよね、そういうの。

過去のプロダクトを大切に、しかし未来へ向かってプロダクトを磨きこんでほしい。何の責任もないこっちから好き放題言わせていただくと、うまく経営することは、ほかのメーカーでもできるんじゃないかな?ホンダの技術に真摯な姿勢は、見えてないようで見えてるから、心配せずに突き進んでほしいなあと。私の尊敬するホンダは、たのしそうにやってる本田のおやっさんの姿である。あったこともないので知らんのだけど。

■Postscript in 2023.

 I had the opportunity to visit a Honda shop I hadn't visited for a while and wanted to add to the list. I hadn't checked Honda's four-wheeled vehicle line-up for a while, is it not critically less, or more unbalanced? (as of February 2023). - Standard models such as sedans, wagons, full-fledged XC and sports cars had disappeared.

 My family was a Honda fan, so even in the UK, when I saw the Honda name, I would think to myself, "Oh my God, they've come a long way..." and although I didn't have many opportunities to drive, I had the impression that I had spent a lot of time with them.

■2023を迎えて追記

 久しく訪れていなかったホンダのショップへ行く機会があり、加筆したくなった。しばらくの間、ホンダの4輪車ラインナップはチェックしていなかった、弾が危機的に少ない、というよりもバランスが悪くないか?(2023年2月現在)。ーセダン、ワゴン、本格クロカン、スポーツカー等スタンダードな車種が消滅していた。

 実家がホンダ党だったこともあって、英国にいてもホンダの名前をチラチラと目にしては、「あらこんな遠くまでがんばってるな、、、」とおもいつつ、乗る機会は少ないが共に時間を過ごしてきたつもりだった。

1.I agree with the idea of streamlining the line-up.

I am generally in favour of narrowing down the line-up, especially as I have seen manufacturers increase the number of models like bamboo shoots during the bubble period of Japanese cars and then go broke, and in any case, as consumers, we cannot recognise individual cars name (old men don't have that much time).

 In this respect, I think that the naming conventions and release mechanisms of the German and French car vendors of a century ago are excellent. The following three points are important: the line-up can be narrowed down, the brand image can be given to all models at the same time, and users can automatically buy their own successor models. In other words, if the grades are defined in advance using numbers and symbols, the name of the car can be roughly guessed from the name, even if there is no information on the katakana-based name or the class position within and outside the manufacturer at each release. It would be nice if the structure of the line-up was created first and the models were changed in order.

For example, there is a line-up of sedans, station wagons and SUVs under almost every Audi grade name. Basically, the size and class are divided in numerical order, so existing users can look for models with the same name, and if they want to change class, they can switch up or down a number, or if they want to change genre, they can switch between sedans, wagons and SUVs.

 However, if we change the way of production after Industry 4, we may be able to free ourselves from such a yoke as we don't have to mass produce.

1.ラインナップを整理することには基本賛成

 ラインナップを絞り込むことは、一般的に賛成だ、特に日本車のバブル期にタケノコのように車種を増やして破滅したメーカーを見てきたし、何しろ消費者としても、個体を認知できない(おっさんは、そんなにひまじゃねえ)。

 そういう面では、一昔前のドイツやフランスのカーベンダーの、この命名規則とそのリリースの仕組みは優れていると思う、それはラインナップを絞り込めること、ブランドイメージをすべての車種に同時に付与できること、ユーザーは自動的に自分の持っている後継車種を買い継げることである。すなわち、数字や記号であらかじめグレードを定めてくれてていれば、リリースのたびに、カタカナで作られた猪口才な名前や、メーカー内外でのクラスの立ち位置の情報がなくとも、名前を聞けば大体想像できる。ラインナップの構造を先に作って、順当にモデルチェンジしてくれればいいのだが。

例えばAudiほぼ全グレードの名前でセダンと、ステーションワゴン、そしてSUVのラインナップがある。基本的には数字の順番に大きさとクラスが分かれているので、既存ユーザーは同じ名前のモデルを探せばよく、クラスを変えたければ、数字を上か下かに、ジャンルを変えたければセダンか、ワゴンか、SUVを切り替えればよい。

 ここところのインダストリー4以降で、そもそもの生産の方法を変えれば、マス生産しなくていいのでそういう軛からも解放されるかもしれない面もあるが。

HONDAーWEBより引用https://www.honda.co.jp/auto/?from=navi_drawer

これだけでいいのか・・・

2. OK without a major line-up?

I wonder if Honda's current line-up is not quirky and biased. Is the company in financial trouble, or is it a Japanese manufacturer that has dropped it because Japan is no longer its main market? Even if that is the case, as a country where the company is headquartered, I would like to see Honda do a little better and have at least one model in its line-up for each car type. Now even the main models are gone. Even Nissan, which is in such a mess with management, has at least a minimum line-up (February 2023), and Toyota always tweaks its unpopular and dying line-up to make it look less lonely.

 Cars that must have been sold until recently and are no longer in the line-up include the Insight, NSX, S660 and, not so long ago, the Odyssey and Legend, all of which had character, even if they didn't seem to be commercially successful. Brands that I personally felt they had to keep were the Legend, Accord, Insight, Elysion, Odyssey, CR-V, Vezel, light sports such as CRX and S2000, and K play-cars. This is not the time to be offering play cars when you don't have these mainline models, sorry, but we don't need a Honda-e or NSX.

It's an old story now, but when the Odyssey was introduced, Michel Tokudaiji Foucault joked that Honda was a minivan manufacturer, but looking at this line-up, it's nothing kidding.

2.だけど主要ラインナップなしでいいのか?

 ホンダの現状ラインナップは流石に偏ってないかなあ。経営がヤヴァイのか、あるいは日本のメーカーだが日本はもはや主要マーケットではないので落としているのか。だとしても、本社がある国としてはメンツとかで少し頑張って車種別に少なくとも一車種はラインナップしていてほしい。今は主要車種までなくなっている。あれだけ経営関係でバタバタしてる日産でも一応最低限のラインナップはある(2023年2月)し、トヨタは不人気で死にそうなラインナップにもつねに微調整を加え、さみしい感じにはしない

最近まで売ってたはずで、知らないうちにライナップになくなった車は、インサイト、NSX、S660、少し前はオデッセイ、レジェンドなど、商業的に成功しなくとも、個性のある車があった。個人的においておかないといけないとおもったブランドは、レジェンド、アコード、インサイト、エリシオン、オデッセイ、CRーV、ヴェゼル、CRXやS2000などのライトスポーツ、軽での遊び車など。これらの本筋車種がないのに、遊び車出している場合ではない、悪いがHONDA-eやNSXなどよりも深刻に必要なのでは?

今となっては古い話だが、オデッセイやステップワゴンが矢継ぎ早に登場したころミシェル・徳大寺・フーコー氏が「ホンダはミニバンメーカーか」と冗談で言ってたが、このラインナップを見ていると、ジョークにならない。

3. The idea of being a specialised car manufacturer

 There is another way of looking at it: if you don't want to do business as a general car manufacturer, that is one way of thinking. If you don't want to be a general car manufacturer that handles all types of car models, for example, Land Rover or Lambo, or if you want to be a manufacturer like Mitsuoka Motors, then this is the way to go. In fact, I think the Honda engine is the best of all worlds, no matter which type of car you drive. 

As per the motto "The Power of Dreams", it might be good if a manufacturer that makes strange and interesting models can just exist, and if so, can we let some of the above-mentioned models endure, or will they survive by changing the concept and uncovering strange needs? I have always had some kind of attachment to manufacturers who sometimes produced core-eating products, even if they were shticky, but, from my point of view as someone who knows the good times, I feel a certain sadness.

3.スペシャルカーブランドという考え方もありでは?

 全タイプの車種を取り扱う総合車メーカーとしてやっていかない、それはそれでひとつの考え方かもしれない。例えばランドローバーとかランボとか、あるいは光岡自動車のようなメーカーを目指すなら、れはれでいいのかなとも思う。かならずしも、すべての車種を持っているほうがすごいメーカーだ、魅力的だというわけでもないはずで、業種は違うがアップルなどのブランドでも同じことは言える。

「The Power of Dreams」という標語通り、面白い車種を作るメーカーで、存在してくれるだけいいかもしれない。換言すると、ホンダは時代に必要とされるコンセプトを探す、ニーズを掘り起こすことを主な仕事する会社で、しかもマスのエンドプロダクトも作れる、という考え方をすれば、稀有な組織でもある。

内燃がなくなるのではという噂もあるが、実際にホンダエンジンに乗ると、素晴らしい出来である。ホンダというのは他のまじめな日系メーカーに比べて、シッチャカメッチャカで時々トレンドの芯を食った製品を生み出す印象で、そこが皆に愛されている所以でもあると思う。

4. The Raison D'etre of Manufacturers

 I am sorry to be so serious, but Honda should try to put its slogan into words. As a global company, Honda already has a corporate philosophy or slogan, "The Power of Dreams", but it may be time to take it to the next level and translate it into language.

 It was written somewhere that Japanese companies tend to disregard slogans. I, for one, used to make fun of slogans like the ones written on the walls of primary schools, but now that I have become a member of a small organisation, I have to write down the motto of the organisation, or else the existence of the group as a collection of human beings will be in doubt. Leaving that aside, I would define Honda as neither Toyota nor Nissan.

'A company that destroys the concept of the car as a means of transport and reconstructs the vehicle as a personal activity and enjoyment.

'A company that creates products that demand the user's active participation in driving and operating them, and that are bought by people who want to do so for their own sake'.

 This does not necessarily mean that we should make sports cars. The company is also capable of producing more high-end products, but I would like to see them take their own line, even if it means lowering the quality of their products. 

(Sorry to be arrogant)

REF
https://biz-journal.jp/2022/01/post_274172_2.html

4.ブランディングとしての、メーカーの存在意義の定義

 日本の企業は、スローガンを軽視する傾向にあるとどこかに書かれていた。かくいうわたしも、学校の壁に書いているような標語などに目もくれない質だ。しかし、いざ組織を作る側になると、そのモットーについて、書き下さないと、他人には伝わらないのだな、ということわかった。人間の集合としての組織には、なにがしかのWILLがないと日々のディシジョンメイキングの際の個別判断が怪しくなり、何をしていたか、というのがぶれるようだ。

大まじめで恐縮だがいちどその目指す目標を言語に落としてみればいいとおもう。ホンダはすでに「The Power of Dreams」という企業理念というかスローガンを持っているが、もう一段階、かみ砕いて言語化するひつようがあるのではないだろうか?トヨタでもなく、日産でもなく、という意味で、私なりのホンダのイメージは、「移動手段としてののりものではなく、パーソナルな行為と楽しみとして、のりものを再構築する。したがって、ユーザーに運転や操作について積極的な参加を要求する、それ自体が目的の人に買ってもらう商品を作る」となる、旧いかもしれないが願望も含めて。

これは必ずしも、スポーツカーを作れという意見なわけでもない。商品企画力とそれをまとめこんで出してしまう腕力がおもしろい、ほかの産業ジャンルでいうと家電のP社ではなくアイリスオーヤマのような感じだろうか(近年は家電でも、そうでもないかもしれない、産業変わりすぎ)。大変な時期だろうが頑張ってほしい。


ゴーマンかましてすまん

関連記事
https://biz-journal.jp/2022/01/post_274172_2.html